10月のベランダは秋のバラがチラホラ咲き毎日の水やりを楽しませてくれました。ベランダには、バラの鉢の他にオリーブの木とブルーベリーの木、スミレの鉢があります。オリーブの実がほとんど色付きましたので収穫してみることにしました。
今年は何粒とれたのでしょうか
去年は、3粒、今年はというと、30粒とれました。少ないですが、去年より多くとれたので満足です。自分で育てた木に実がなるというのは、嬉しいものです。ほとんどの実が黒に近い色になったら収穫します。最後の実が熟すまで待っていると、枝から落ちたりしてしまいますので中には緑のオリーブも混ざったりしています。グリーンから熟した黒色に変化するのを見れるのも朝の水やりの楽しみの一つです。残念ながらブルーベリーの実は今年はほとんどなりませんでした。剪定なども植物の成長には欠かせませんので、これはこの後、調べたいと思います。

渋抜き方法
我が家の渋抜き方法は、一番簡単で短時間でできる方法でします。綺麗に洗ったオリーブに日本酒をオリーブがかぶるくらい密封容器に入れます。オリーブの渋抜きって結構大変ですよね。これなら2週間ほどで渋抜きできます。この方法は、小豆島のオリーブ栽培をされている井上誠耕園さんのホームページの渋抜きの方法を参考にさせていただきました。オリーブの渋抜きは頻繁に水を交換したり、期間も1年くらいかかったり。そんな訳でオリーブはもっぱら観賞用と決めている方もいらっしゃるかもしれません。せっかく実ったオリーブを今年のうちに味わってみませんか。


食べ方
少量しか採れませんでしたので、渋抜きした後は、種を取り除きます。縦に包丁で切り目を入れ、種をとります。種を取り除いたオリーブの実をスライスします。スライスしたものを塩とオリーブオイルに漬けて、サラダにトッピングしていただきます。また、パンケーキに少しだけ入れて焼いて食べるのもお勧めです。2週間では、まだ少し渋みが残っていました。

まとめ
オリーブの木は香川県の県木です。葉っぱの色や形も他の木とは一味違っていて、1本、あるだけで何となくおしゃれな植物です。小豆島に行くと大きなオリーブの木をたくさん見ることができます。小さな白い小花が咲き、その後に実が付きます。実もグリーンから黒色に熟して変化していく様子も美しく自然の色の変化を楽しめます。その後、実を味わうこともできる万能の植物です。育てるのも特別なことは何もしなくても育ちます。葉っぱも落葉することもなく、いつでも渋いグリーンの葉っぱを見ることができます。渋いグリーンの葉っぱの裏は、少しシルバー色になっています。見ても楽しめ、食べても楽しめるオリーブの木を育ててみませんか。
最近のコメント